炭酸勉強会《vol.2 カーボンリサイクルについて》
今回のラボメンバー
- 安東凜香
- 糠信ひなの
- 山田梨央
- 端田三奈未
ラボメンバーが、今では身近な飲料として生活になじんでいる“炭酸”、また、最近では美容効果や健康増進も期待されている“炭酸”を通じて、二酸化炭素(以下、CO2)についての勉強会に参加し、民間の有志で結成された「カーボンリサイクルイノベーション(CRI)研究会」メンバーの方と一緒に座学・実験を通じて学んできました。
前回のCO2について学んでいる中で出た言葉「カーボンリサイクル」。
この記事ではカーボンリサイクルとはどんな取組なのかをお伝えしていきます!
(CO2については前の記事をご覧ください)
Q. カーボンリサイクルとは?
CRI研究会:
『カーボンリサイクル』とは、CO2を資源とし、活用することで、最近、国の新たなエネルギー施策として重要になってきているのです。
山田さん:
例えば、CO2を活用して使われている炭酸やドライアイスもカーボンリサイクルですか?
CRI研究会:
そうですね、CO2を直接利用していることになりますので、広い意味で考えると、カーボンリサイクルの一つと言えますね。
端田さん:
他にはどういったものにリサイクルできるんですか?
CRI研究会:
例えば、コンクリートを作る過程で、CO2を吹き込み、コンクリートの中のカルシウムと反応させることができたり、燃料としてメタン、メタノールなどに変換して利用することもできます。
今、CO2を効率的に回収し、カーボンを再利用するために様々な研究や開発がまさに行われているところです。国の政策としても大変重要なものとされており、今後ますますこの『カーボンリサイクル』の動きが広がっていくと考えられています。
安東さん:
地球温暖化対策としてCO2を出さないようにするというイメージが強かったですが、技術の進歩によって資源として活用されるようになっているんですね。
CRI研究会:
そうです。最初に工場の白い煙がCO2そのものであるというイメージを持っていたという話もありましたが、CO2がどういったものなのか、どういう風に使われているのかなど皆さんにはこれから様々な視点で学んでほしいと思います。
Q. SDGsとは?
CRI研究会:
最後に、「SDGs」という取組について、触れたいと思います。皆さん、目にしたり耳にしたことはありますか?
端田さん:
大学の授業の中で出てきましたが、上手くは説明できないです…。
CRI研究会:
このSDGsとは、Sustainable Development Goalsから取ったものですが、直訳すると、持続可能な開発目標となります。簡単に言うと、”全世界全ての人たち”が”持続的”に”人らしく生きる”ための開発目標で、世界を変えるために17の目標が設定されています。
※持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標である。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っている。
安東さん:
これら17の目標が、具体的にどんなものが設定されているのかまで詳しく理解まではしていないです…。
CRI研究会:
例えば、1番目の目標である「貧困をなくそう」や、2番目の目標である「飢餓をゼロに」なども設定されていますよ。
山田さん:
確かに以前見たときに、教育についてや健康などもあった気がします!
CRI研究会:
17と言われると多いと思うかもしれませんが、身近な問題もあるので自分が取り組めるものはどういうものがあるのか是非見てみてください。ここまでの話題としてあがっている「地球温暖化問題」は、温室効果ガスの一つであるCO2の排出を如何に地球全体削減していくかというグローバルな課題です。一方、世界には電気の恩恵に供することができない人が未だ10億人いる、というエネルギーアクセス改善の問題があります。地球温暖化問題については、13番目の目標である「気候変動に具体的な対策を」として表現されています。エネルギーアクセス改善の問題については、7番目に「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」と表現されています。この目標の実現が、1番目の目標である「貧困をなくそう」や、2番目の目標である「飢餓をゼロに」を達成する基礎になるものとも言えるのではないでしょうか。
糠信さん:
まさに今学んだ地球温暖化の取り組みについてですね!SDGsでも取り上げられているように、地球温暖化って世界的に取り組まなければいけない問題なんですね。CO2って私たちの身近にありながら、あまり日常の中で意識する機会がないものですが、炭酸のように私たちの身近なCO2を通して、これから意識的に学び、私たちの目線で色々伝えていきたいと思います!
キャンパスラボのメンバーによる炭酸のレクチャーも開催
プロジェクトリーダー糠信ひなのさん
今回キャンパスラボは、若い世代の代表としてCO2やカーボンリサイクルとは何かを、私たちの日常生活で身近な「炭酸」をキーワードに勉強させていただきました。
CO2は地球全体での削減する必要があります。CO2の削減と言われていますが、そもそもCO2とは何なのか、カーボンリサイクルが世の中にどう関わるのかなどを、私たちが学び、理解し伝えることで、多くの方にCO2を正しく知ってもらう機会を増やしていけるよう活動していきたいです。SDGsでも設定されているとおり、地球温暖化のためにみんなが自分ごと化して過ごすことが大切なんだなと思います。