2022年度第1回CRオンラインサロン開催案内(2022年4月20日(水)13:30より)
標記の件、4月20日(水)13:30より第1回CRオンラインサロンを開催致します。
多数の会員の皆様のご参加をお待ちしております。
【概要】
1.日時:4月20日(水) 13:30~15:00
(今回の講演後のブレークアウトルームは、事務局との対話のみとなります。よろしくお願い致します。)
2.方式:Web会議(Zoom会議)
https://us06web.zoom.us/j/98862826008?pwd=c3cvaU91SG1YT1g4SE1BZGhaWjF0dz09
ミーティングID: 988 6282 6008
パスコード: 878565
3.内容
1)カーボンプライシング
タイトル:カーボンプライシングを巡る内外の動向と今後の展望
講演者: 早稲田大学・政治経済学術院 有村 俊秀 教授
4.事前配布資料
以下のリンクからZIPファイルをダウンロードして下さい。
ZIPファイル解凍パスワード:CRF20220420
2021年度第9回CRオンラインサロン開催案内(2022年3月30日16時開催)
3月30日に21年度最後となりますオンラインサロンを開催します。
期末のお忙しい時期とは存じますが、多数の皆様にご参加頂けますと幸いです。
【概要】
1.日時:2022年3月30日(水) 16:00~17:30
2.方式:Web会議(Zoom会議)
https://zoom.us/j/99019577401?pwd=eGZiTXo0Ni85MlM1LyszZURFcjNGQT09
ミーティングID: 990 1957 7401
パスコード: 561358
(サロン終了後、オンライン懇親会をZoomブレークアウトルームで実施予定。参加は任意。)
3.内容
1)研究助成:バイオミネラリゼーション
タイトル:バイオミネラリゼーションによるCO2固定の可能性
講演者: 北里大学 海洋生命科学部 安元 剛 講師
2)研究助成:水素細菌
タイトル:ゲノム構築技術の可能性 〜妄想から社会実装へ〜
講演者:東京工業大学 生命理工学院 相澤 康則 准教授
4.事前配布資料ダウンロード
下記からダウンロードをお願いします。
ZIPファイル開封パスワード:CRF20220330
2021年度第8回CRオンラインサロン開催案内(2/24(木)16:00より)
この度、2021年度第8回カーボンリサイクル(CR)オンラインサロンをWEB会議形式(Zoom)で開催いたしますので、ご連絡申し上げます。回線数には余裕がありますので、飛び込み参加も歓迎致します。多数の会員の皆様へご参加頂けると幸いです。
今回は、CRF事務局より最近の欧米のカーボンリサイクル/CCUSの動向や来年度の研究助成活動・ワーキンググループ活動等について案をご報告し、聴講者と対話形式でご意見を頂ければと思います。
【概要】
1.日時:2月24日(木) 16:00~17:30
2.方式:Web会議(Zoom会議)
https://zoom.us/j/98932789901?pwd=WGszNlR6QTZQU2pvZlQ4TnlYT0xUZz09
ミーティングID: 989 3278 9901
パスコード: 218577
3.内容
1)CRFからの情報提供
タイトル:欧⽶のカーボンリサイクル/CCUSの動向
講演者: CRF事務局
2)CRF会員紹介
タイトル:2022年度CRF寄付金事業広報・研究助成活動の充実化
講演者:CRF事務局
4.事前配布資料
資料は、以下のリンクから取得ください。資料開封のパスワードは「CRF20220224」です。
<ご案内>新エネルギー財団主催:石炭エネルギー講演会について(2022年2月8日、14時より)
標記の件、2022年2月8日に行われる新エネルギー財団主催の石炭エネルギー講演会のご案内を致します。
ぜひ社内関係部署へ展開頂けると幸いです。
石炭とついていますが、実質、カーボンリサイクルとカーボンニュートラルに関する講演となります。
今回、主催者と交渉しまして、CRF会員は無料で聴講頂けます。
CRFからは須山理事が講演予定で、経済産業省からは土屋石炭課長(カーボンリサイクル室長)がカーボンリサイクル政策について講演させる他、MHI、IHIからも講演が予定されています。
講演会の詳細は、下記のURLからご確認ください。
<講演会詳細>
https://www.nef.or.jp/topics/2021/20211110.html
<参加申込フォーム>
https://neps.nef.or.jp/seminar/2021/157/entry.php
<内容>
日時:2022年2月8日 14:00~16:20
方式:Zoomウェビナー
参加費:CRF会員無料 (お申し込み時、会員区分を「賛助会員」、備考欄に「CRF会員」と明記下さい)
プログラム
(1)カーボンリサイクル政策について
【14:00~14:35(質疑応答含む)】
講師:資源エネルギー庁 資源・燃料部 石炭課長 土屋 博史 様
(2)カーボンリサイクルの展望と課題
【14:35~15:10(質疑応答含む)】
講師:一般社団法人カーボンリサイクルファンド 理事 須山 千秋 様
(3)カーボンニュートラル達成に向けた低炭素・脱炭素技術の取組み
【15:10~15:45(質疑応答含む)】
講師:三菱重工業株式会社 シニアフェロー エナジードメイン エナジートランジション&パワー事業本部
SPMI事業部長 石瀬 史朗 様
(4)未定(調整中)
【15:45~16:20(質疑応答含む)】
講師:株式会社IHI執行役員 資源・エネルギー・環境事業領域長 武田 孝治 様
第4回CRオンラインサロン(10/5(火)16時より開催)の案内
一般社団法人カーボンリサイクルファンド2021年度第4回CRオンラインサロン開催の件
(当日の飛び入り参加も歓迎いたします。)
拝啓、平素は格段のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
首記の件に関して、10月5日16時よりCRオンラインサロンを開催します。会議はWebにて行いますので、開始5分前を目安に、下記のURLからご参加頂きますようお願い申し上げます。
講演資料は、下記のリンクよりダウンロード可能です。
開封パスワード:CRF20211005
【概要】
1.日時:10月5日(火) 16:00~17:30予定
2.方式:Web会議(Zoom会議)
会議:URL:
https://zoom.us/j/99545882331?pwd=dWROUVdrQlZZekFtT2Ewd1pIUGFhZz09
ミーティングID: 995 4588 2331
パスコード: 205024
3.内容
1)会員企業からのご講演
タイトル:會澤高圧コンクリート株式会社のカーボンニュートラルに向けた取り組み
ご講演者:會澤高圧コンクリート株式会社 代表取締役社長 會澤 祥弘 様
2)情報提供
スタートアップとの連携について(CRF事務局)
4.オンライン懇親会(オンラインサロン終了後)
オンラインサロン終了後にZoom会議を退出して、下記のURLからご入室下さい。手順は添付の説明書をご覧下さい。
URL:
- PCからの接続を推奨します。各社社内のセキュリティ上、会話が出来ない等のトラブルもありますのでその際は、スマホからの接続を試してみてください。
担当:鹿島
=============================
(一社)カーボンリサイクルファンド(CRF)
担当 鹿島、井上、銅城
TEL 03-6432-0011
メール info@carbon-recycling-fund.jp
==============================
<会議URLと事前接続テストのお知らせ>カーボンリサイクルファンド/2020年度研究助成活動 成果報告会
改訂:お入り頂く際のご氏名は、「氏名+(会社名)」として下さい。Ipad等のタブレットは、未対応です。(入場頂くことはできますが、声が聞こえないなど不具合が発生しております)(スマホは対応しています。)
成果報告会参加者の皆様
CRF会員連絡担当の皆様
標記の件、成果報告会に参加申込を頂きありがとうございました。
当日及び、事前接続テストのURLを送付します。また、接続のご説明書(PDF)を合わせてご案内しますので、ご一読頂けますと幸いです。
<概要>
日時:2021年9月7日(火)14:00~16:30
方式:オンライン会議(Remo)
式次第
1)開会の挨拶(CRF)
2)CRF研究助成事業の概要 (CRF事務局)
3)ショートプレゼンテーション(約5分/人×12件=約60分)
4)オンラインポスターセッション(質疑応答セッション)(約60分)
5)閉会の挨拶(応援投票結果発表等/CRF)
<会議URL>
◎成果報告会 会議URL
9月7日(火) 14時~
https://live.remo.co/e/2020crf
(30分前から開場します。)
事前接続テストURL
(1)8月31日(火) 16:00-17:00
https://live.remo.co/e/2020crf-2
(2)9月1日(水) 11:00-12:00
https://live.remo.co/e/2020crf-3
(3)9月2日(木) 9:00-10:00
https://live.remo.co/e/2020crf-4
(4) 9月3日(金) 16:00-17:00
https://live.remo.co/e/2020crf-5
※事前接続テストでは、添付1の6~9ページをご参考の上、接続できることが確認下さい。加えて、テーブル間の移動(11ページ)ができることを確認頂ければ、ご退出頂いて大丈夫です。
15分前から入室できるように設定しております。上記時間帯は事務局スタッフが常駐しておりますので、その時間帯であれば、いつでも接続頂けます。
<操作方法など>
バーチャル上に複数のテーブルが配置されており、テーブル内のメンバーと会話などができます。詳細は、添付のPDFを参照下さい。
(会議当日、プレゼンテーション後にご説明をします。)
担当:鹿島
=============================
(一社)カーボンリサイクルファンド(CRF)
担当 鹿島、福元、紅林
TEL 03-6432-0011
メール info@carbon-recycling-fund.jp
==============================
[資料追加]<お知らせ・参加者募集>2020年度CRF研究助成活動成果報告会の件(9月7日(火)14時開催)
※成果報告会の配布資料を追加しました。下記からダウンロードをお願い致します。
(ZIPファイルのパスワードは、「CRF20210907」です。)
標記の件、CRF設立2周年記念も兼ねまして、2020年度CRF研究助成活動成果報告会を9月7日(火)14時より実施致します。
CRF会員とカーボンリサイクルに係る先端技術を開発している研究者と語り合い、社会実装のヒントを掴んで頂ける場としたいと思います。
ご参加頂ける方は、下記の参加申込フォームから、8月27日(金)までにご回答をお願い致します。法人会員は原則、回線数の制限はありません。(システムの回線数の上限を超える場合調整する場合があります。)個人会員は、1回線までとさせて頂きます。
<参加申込フォーム>
https://forms.office.com/r/wFF1BWxpab
なお、今回、リアルな展示会の雰囲気をオンラインで再現した会議ツールとしてRemo(https://jp.remo.co/)を使う予定です。初期設定などがあり、少しお手間をおかけするかと思います。9月7日前に事前の練習セッションなどを準備しますので、ご参加頂ける場合は、そちらへもご参加頂けますと幸いです。事前セッション等の案内は、会員窓口の皆様と参加登録頂いた皆様へ案内したいと思います。
<概要>
日時:2021年9月7日(火)14:00~16:30
方式:オンライン会議(Remo)(https://jp.remo.co/)
式次第
1)開会の挨拶(CRF)
2)CRF研究助成事業の概要 (CRF事務局)
3)ショートプレゼンテーション(程度5分/人×12件=約60分)
4)オンラインポスターセッション(質疑応答セッション)(約60分)
5)閉会の挨拶(応援投票(仮)結果発表等/CRF)
何かございましたら、事務局までお問合せ頂ければ幸いです。
担当:鹿島
=============================
(一社)カーボンリサイクルファンド(CRF)
担当 鹿島、福元、紅林
TEL 03-6432-0011
メール info@carbon-recycling-fund.jp
Web https://carbon-recycling-fund.jp/
==============================
【お知らせ】2021年度第1回CRオンラインサロン (4/21(水)16時~)について
CRオンラインサロン参加者の皆様へ
平素より大変お世話になっております。
カーボンリサイクルファンド事務局でございます。
4月21日(水)16時から開催いたします2021年度第1回CRオンラインサロンのご参加方法に関してご案内致します。開始5分前を目安にメール本文または添付のご案内書に記載しましたURLから会議へご参加ください。添付のご案内書を一読頂きますようお願いします。
あわせて、講演資料を本メールに添付しますのでご確認お願い致します。
〈CRオンラインサロン〉
1.日時:4月21日(水) 16:00~17:30
(※前回のサロンで15時開始とご案内しておりましたが、16時開始に変更させて頂いております。)
2.方式:Web会議(Microsoft Teams)
3.内容
[ご講演1]
表題:重イオンビーム育種技術を用いて早生樹育成に挑戦する
ご講演者:理化学研究所 仁科センター 阿部知子 様
概要:重イオンビームを照射した変異集団から有用系統を選抜する育種技術は、花卉植物から作物・清酒酵母・微細藻類・プランクトンなどに広がっている。イネや海藻などで大きくなる変異体が得られており、コウヨウザンに本技術を適応し、早生樹育成を試みた。
[ご講演2]
表題:カーボンリサイクルに関する広島地区および広島大学での取り組み
ご講演者:広島大学 大学院先進理工系科学研究科 市川貴之 教授
概要:カーボンリサイクルコンビナートと称して,瀬戸内海沿岸の化学工業の担当者と協議を始めている。将来的に様々な方法で回収されたCO2と,再エネ由来の低コスト水素を組み合わせて,カーボンリサイクルによる化学品合成を目指していきたい。これに歩みをそろえて,本年1月26日には,広島大学から,2030年までのカーボンニュートラル宣言を発表した。講演では,こうした産学官連携に基づくカーボンリサイクル及びカーボンニュートラルに関する地域の動きについて紹介したい。
5.会議URL
6.添付資料
(下記よりダウンロードできます)
(1)第1回CRオンラインサロンご案内書
(2)ご講演資料(重イオンビーム育種技術を用いて早生樹育成に挑戦する)
(3)ご講演資料(カーボンリサイクルに関する広島地区および広島大学での取り組み)
(4)出席者名簿(4月20日時点)
ご質問等ございましたら、当法人事務局へお問い合わせください。
以上、ご確認の程よろしくお願い申し上げます。
=============================
(一社)カーボンリサイクルファンド(CRF)
担当 鹿島、福元、紅林
TEL 03-6432-0011
メール info@carbon-recycling-fund.jp
==============================
2020年度第5回CRオンラインサロン のお知らせ(3/18(木)16時~)
CRオンラインサロン参加者の皆様
(bccで発信しております。)
平素より大変お世話になっております。
カーボンリサイクルファンド事務局でございます。
3月18日(木)16時から開催いたします2020年度第5回CRオンラインサロンのご参加方法に関してご案内致します。
開始5分前を目安にメール本文または添付のご案内書に記載しましたURLから会議へご参加ください。添付のご案内書を一読頂きますようお願いします。
あわせて、講演資料を本メールに添付しますのでご確認お願い致します。
〈CRオンラインサロン〉
1.日時:2021年3月18日(木)16時00分~17時30分(最大)
2.場所:一般社団法人カーボンリサイクルファンド会議室(TeamsによるWeb会議)
3.方式:オンラインによるご参加
4.ご講演
講演Ⅰ(研究助成)
タイトル:触媒化学と化学工学の異学問融合によるエネルギー・環境問題への新しいソリューションの提供
ご講演者:宇都宮大学 大学院地域創生科学研究科 古澤 毅 准教授
講演Ⅱ(会員企業ご紹介)
タイトル:UCDI®水素菌が実現する、《CO2資源化》という新たな産業
ご講演者:株式会社CO2資源化研究所 代表取締役CEO/CSO 湯川 英明 様
5.会議URL
URLはこちら
6.添付資料
(パスワード付きZIPファイルで送付します。後ほど、パスワードを送付いたします)
(1)第5回CRオンラインサロンご案内書
(2)ご講演資料(触媒化学と化学工学の異学問融合によるエネルギー・環境問題への新しいソリューションの提供)
(3)ご講演資料(UCDI®水素菌が実現する、《CO2資源化》という新たな産業)
(4)出席者名簿(3月16日時点)
ご質問等ございましたら、当法人事務局へお問い合わせください。
以上、ご確認の程よろしくお願い申し上げます。
=============================
(一社)カーボンリサイクルファンド(CRF)
担当 鹿島、福元、紅林
TEL 03-6432-0011
メール info@carbon-recycling-fund.jp
==============================
最近のコメント